2015年4月15日 SL福が満開ふくしま号撮影記
今回の撮影では、知人の車に同乗してもらいD51-498の爆煙を拝められたり編成を収められるスポットに何箇所か移動し、
次々と撮影していくプランとなりました。
往路は約2時間半、復路は約3時間と通常の2、3倍の所要時間をかけて走るので、スムーズに追いかけ移動できればより多くのスポットで撮影が可能です。
ただ激パになる名所は避けました。
最初のスポットは高速の磐梯熱海ICを降りて、R49号線に出てからひたすら西に進むと路線と交差しひたすら線路と並行しつつ中山峠を登っていきます。
ここは往路の上り勾配とあってか沿道には撮り鉄と見られる車が随所で見られました。
で、最初の撮影地はこちら。知人がイチオシだと言う中山宿〜沼上信号所の撮影地です。
私達は一番乗りしましたが後から同業者が4、5人くらい来ました。
SLの前に3231M快速が来たので試し撮りを。

やがて遠くから汽笛が聞こえて来ると緊張が走ります。
そして、本命のデゴイチが爆煙を上げて姿を現しました!
(拡大する)
一眼の連写を駆使してフレームいっぱいに爆煙を上げている絵も加え、寄りの一枚も収めました。
(拡大する)
同時にコンデジで動画も撮影しました。
汽笛とともに力強く勾配を上るデゴイチの姿をお楽しみあれ。
すぐに移動し次の撮影地に向かいます。
既に他の撮り鉄で渋滞が始まっており、出てすぐ先のトンネルも片側交互通行の工事中で抜け出すのに苦戦しました(汗
2本目は猪苗代周辺で撮影しようとしましたが、人の状況を見てパスして先回り。
やって来たのは更科信号所〜磐梯町の高台の田園地帯。
ここでもまず普通列車が先行。川桁でSLを追い越した1225Mです。
後方2両がふくしまDCラッピングをあしらったH-15編成でした。
なお、この1225Mは4月下旬より土休日はフルーティア1号として運転されます。どのような編成になるのかも楽しみですねー
(拡大する)
ということで編成美重視で撮影した2枚目がこちら。
煙はあまり吐いてないものの、背景の山々と青空の風景が実に美しいです。
磐梯山は右に隠れていますが・・・
(拡大する)
往路の撮影はこれで終わりです。
会津若松手前のスーパーでお昼を確保し休憩してから復路の撮影へ。
しかし、寒気を伴うどす黒い雲が迫ってきて最初予定してた会津若松〜広田で激しい雨に見舞われ撮影場所を変更。
知人が運転し、私はスマホで雨雲レーダとにらめっこしながら撮影場所の選定をしました。
で、やって来た場所がこちら。東長原〜磐梯町のカーブ区間です。
既に同業者が10人以上待機していて、来たばっかりの頃はまだ雨が降っていたので雨対策をしながらデゴイチを待っていました。
私達もどうにか場所を確保し、待機します。先に3238M快速(本運転はあいづ4号)が広田で追い越して先行しますので試し撮り。
ちょっと藪が邪魔ですが、後から来た以上は仕方なし。。。

ちょうど雨もやみ、その十数分後デゴイチが力強く煙と蒸気をダブルで吐きながら登場!
(拡大する)
しかし雨で勾配を上るのに苦戦しているせいか、自転車並みのスピードでゆっくりとこちらへ。
思わず「デゴイチ頑張れー!」とエールを送りたくなりました。
(拡大する)
(拡大する)
たまに笑顔で手を振ってくれる機関士さんも、この上り勾配に挑むため真剣な表情です。

この区間も動画撮影してみました。
手に汗を握るほど非常にゆっくりとした速度で勾配を上って行く姿がわかると思います。
このゆっくりしたスピードでしたので、同じ区間で追っかけしてもう一箇所でも撮影ができました。
急ぎ足で移動した上、再び雨が降り始めたので大変でした(汗)
(拡大する)
再びすぐ移動し、磐梯町〜更科信号所のスポットへ。
しかし、良い立ち位置がほとんど押さえられてしまったのでこんなものしか撮れませんでしたが・・・
おまけに風も吹き始め、相変わらず雨もパラついていたのでもう仕方ないなという感がしますねw
(拡大する)
復路こそ猪苗代周辺の田園地帯で撮影しようと意気込んでいましたが、油断していて移動中にSLが通過するという始末w
でも磐梯山バックに1枚撮影できてよかったです♪
(拡大する)
休憩を挟み、一気に郡山市まで大移動します。
復路の中山峠は下り勾配で煙は期待できないものの、道中そこそこの撮り鉄を見つけました。
最後の撮影地が安子ケ島を出てすぐの場所。
有名撮影地の1つで、駅からのアクセスも良好なだけあって既に数名の撮り鉄がいました。
見通しの良い上り勾配となっていますので、復路の爆煙デゴイチを撮るのにうってつけです。

天気は回復したものの、遠くから不気味な黒い雲が近づき冷たい風も吹き始めました。
雨が降る前に安子ケ島で交換する1231Mが後方から通過。幸いまだ雨は本降りではなかったので
もう少し持ってくれと祈りつつデゴイチの登場を今か今かと待っていました。
そして汽笛が大きく聞こえ、こちらにやって来るのがわかりましたが風に煽られている煙でなかなかデゴイチの姿が捉えにくく、
遠方ではどうあがいてもAFが合わず、近づいてきたところをどうにか収めることができました。
煙と不気味な空が同化して残念な絵になってしまいましたが、本降りに遭う前に撮れただけでもよしとしましょう。
ちなみに撤収直後雷と共に土砂降りが降りましたので、まさに間一髪でした(汗
(拡大する)
乗車記へ
SL福が満開号 撮影記 乗車記:往路/復路
特集トップページに戻る